こんにちは
今日も又我が家付近は
青空に恵まれた一日になりそうです
それにしても
昨日私がTVで得た情報とは真逆の情報が
今日は流れてきました
東京・銀座。冬晴れの9日午後1時過ぎ、数寄屋橋交差点付近は、色とりどりのマスクをした若者やカップルらが行き交っていた。百貨店などの商業施設が新春セールを開催し、正月向けのBGMも聞こえる。ファストフード店前には、客の列ができていた。
洋服を買いに来た横浜市の会社員女性(26)は「前回の緊急事態宣言の時は出歩かなかったけど、今回は店が開いているし、宣言が出てかえってすいていると思った」と話した。
昨年4月11日、緊急事態宣言が出て初の土曜日の同じ時間帯。多くの商業施設が休業し、付近からは人影が消え、ハトやスズメが歩道を闊歩(かっぽ)していた。それから9か月。今回は人出の減り方が鈍い。NTTドコモの「モバイル空間統計」のデータによると、昨年4月11日の銀座の人出は感染拡大前から66%減ったが、今回は30%減にとどまる。 ただ、長引く新型コロナの影響は徐々に街を疲弊させている。シニア向けの靴を扱う店にはこの日、正午を過ぎても客が一人も訪れなかった。「銀座は、ぶらぶら歩いて買い物をしたり、食事をしたりして楽しむ街。うちの店もそんな客が多かったが、今は開店休業状態で、いつまで持つか」。店長の男性(61)がぼそりとつぶやいた。 ■「前回」と対照的な光景 新型コロナウイルスの感染が拡大する東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県は9日、2度目の緊急事態宣言が出てから初となる週末を迎えた。昨年4月の緊急事態宣言の直後は百貨店や小売店などの商業施設が軒並み店を閉め、人影が消えたが、今回は多くの人が街に繰り出している。 ■肩ぶつかりそう 首都圏から多くの若者らが集まる東京・渋谷。9日正午過ぎ、駅前のスクランブル交差点では、人をよけながら歩く大勢の人の姿があった。前回の緊急事態宣言直後の土曜日(昨年4月11日)の同じ時間帯に、ガラガラの交差点を通行人が真っすぐ歩いていたのとは対照的だった。
(読売新聞)
「今回は店が開いているし、宣言が出てかえってすいていると思った」
この言葉に、正直ガッカリしました(-"-)
この様な非常時に店が開いていることも(政府が決めた事)、これからの世代を担っていく若者がこの様に裏をかいた考え方を持っている事にも。
私が住む神奈川県は昨日9日、999人の感染者が発表されましたが、もう、呆れて言葉が出ません。
でも、悲しさに飲み込まれてしまう訳にはいきません。
気分転換しなくちゃ…
TVも見たくありませんし、韓国ドラマ見放題の日々にも一息入れて、今日の午後は、やりかけの「ナンプレ」の本からパズルでも楽しもうかな?





自分の命の責任者は
他の誰でもない
自分自身です!
今日もまた
移さない‼ 移らない‼
